【共通】心理学と心理的支援

学習・記憶

学習レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)ロシアの生理学者パブロフが発見した学習理論で、もともと自然に起こる反応(生理的反応)に、別の刺激を結びつけることで習得される学習。パブロフの犬の実験:犬にベルの音を聞かせてからエサを与えることを繰...
【共通】心理学と心理的支援

代表的な心理効果まとめ

ツァイガルニク効果未完了の課題や中断された作業のほうが、完了したものより記憶に残りやすい現象。例:途中でやめたテレビドラマの内容が気になって仕方がない。ピグマリオン効果他者からの期待が、その人の実際の行動や成果に良い影響を与える現象。例:先...
【共通】心理学と心理的支援

感覚・知覚

感覚感覚とは、五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)などによって、外界からの刺激を受け取る過程のことです。たとえば、目に光が入る、耳に音が届くといった「刺激の受容」の段階です。閾値弁別閾:ある刺激の変化を「違う」と感じ取れる最小の差のこと。人...
【共通】心理学と心理的支援

適応機制

適応機制とは日々の生活の中で感じるストレス、不安、欲求不満、あるいは受け入れがたい感情や現実などから、自分自身の心を守るために無意識的に働く心理的なメカニズムのことです。「防衛機制」とも呼ばれます。抑圧受け入れがたい感情や記憶を無意識に押し...
【共通】心理学と心理的支援

欲求・動機づけ・感情

欲求欲求とは、生理的・心理的に何らかの不足や緊張状態を解消しようとする内的な状態、もしくはその充足を求める心の働きのことです。一次的欲求:生命維持のための本能的な欲求(食事、睡眠、排泄、性欲など)二次的欲求:社会や経験で身につく欲求(承認、...
【専門】精神保健福祉士

現代社会の課題とアプローチ

貧困問題相対的貧困率ある国・社会において、中央値所得の50%未満の所得しか得られていない人の割合を指します。日本ではこの相対的貧困率が高い水準で推移しており、社会的孤立や精神的ストレスと密接に関連しています。子どもの貧困率全体の相対的貧困率...
【専門】精神保健福祉士

犯罪と精神保健

犯罪被害者支援犯罪被害者等基本法犯罪被害者やその家族、遺族などの権利利益を保護することを目的として、国や地方公共団体が講ずべき施策の基本事項を定めています。(2004年制定)定義犯罪等:犯罪及びこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす行為犯罪被...
【専門】精神保健福祉士

災害時の精神保健

災害による心理状態の変化茫然自失期(数時間~数日間)災害が発生した直後に見られる時期で、強いショックや恐怖、混乱により感情が麻痺し、呆然とした状態になることがあります。現実を受け入れきれず、何も感じられない、何も考えられないといった無反応の...
【専門】精神保健福祉士

学校・労働者に関連する精神保健

学校不登校定義何らかの心理的、情緒的、身体的、あるいは社会的要因・背景により、児童生徒が登校しないあるいはしたくともできない状況にあるため年間30日以上欠席したもの(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)フリースクール不登校やひきこも...
【専門】精神保健福祉士

家族に関連する精神保健

DVドメスティック・バイオレンス(DV)とはDVとは、親密な関係にある者(配偶者・恋人など)から受ける暴力のことをいいます。DV防止法における適用の対象配偶者(事実婚含む) → 対象〇元配偶者 → 対象〇同居中の交際相手 → 対象〇同居して...