PR

気分障害(うつ病・双極性障害)

【専門】精神保健福祉士

気分障害は統合失調症と並んで代表的な精神疾患で外来通院者数の最も多い精神疾患です。

病型

うつ状態躁状態があり、どちらか一方のみを繰り返すタイプ(単極性)交互に繰り返すタイプ(双極性)があります。

うつ病

気分障害の大半を占める病気です。症状は以下のようなものがあります。

精神症状
  • 抑うつ気分・・・気分が沈む、悲しみを感じる
  • 興味・喜びの喪失・・・趣味や好きなことに対する関心がなくなる
  • 思考の抑制・・・考えがまとまらない、決断できない
  • 自責感・罪悪感・・・自分を責める、価値がないと感じる
  • 希死念慮・・・死にたいと考える、自殺を考える
身体症状
  • 睡眠障害・・・不眠・早朝覚醒・過眠
  • 食欲低下または増加・・・体重の減少または増加
  • 疲労感・倦怠感・・・常に疲れている、やる気が出ない

仮面うつ病=精神症状が目立たず、代わりに身体症状が前面に現れるもの

躁状態

気分が異常に高揚し、活動的になりすぎる精神状態。

  • 気分の異常な高揚・・・理由なくハイテンション、多幸感、根拠のない自信過剰、イライラ感
  • 活動性の異常な増加・・・睡眠欲求の減少、早口・多弁、衝動的な行動(浪費、ギャンブル等)
  • 判断力の低下・・・注意散漫で話が飛ぶ、リスクを考えず行動、社会的ルールを無視することがある

観念奔逸=思考が次々と湧き出し、話の内容がどんどん飛んでいく状態

双極性障害

  • 双極Ⅰ型・・・うつ状態に加えて激しい躁状態が起こる
  • 双極Ⅱ型・・・うつ状態に加えて軽躁状態が起こる

気分循環症

持続的に気分が不安定で、軽い抑うつや軽い高揚の状態が何度も繰り返される
(成人では少なくとも2年、子どもは1年にわたって症状が継続)

うつ病の対応のポイント

回復期の注意

うつ病の回復期は自殺を図るリスクが高まるため、特に注意が必要。

休養と環境調整
  • 叱咤激励はNG。
  • できるだけストレスを減らし、安心できる環境を整える。
  • 大切なことはうつ病が改善してから決める。

コメント

タイトルとURLをコピーしました