社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験に挑戦しようと思ったとき、まず悩むのが「どうやって勉強を進めればいいのか」ということではないでしょうか。実際、範囲は広く、法律・医療・心理・福祉理論など多岐にわたります。
この記事では、実際に社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士の試験勉強を経験し、最も効率的だと感じた学習方法を紹介していきたいと思います。記事後半に、おすすめ教材やYouTubeでの学習法についてもご案内していますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
勉強を始める時期はいつがベスト?
国家試験の合格には、「いつから勉強を始めるか」が非常に重要です。同じ合格を目指すにも、ライフスタイルや性格によって合うペースは人それぞれです。
余裕をもって合格したい人は「4月スタート」がおすすめ
- 春から少しずつ勉強を始めて、基礎用語の理解や全体像の把握を中心に進めていくパターンです。
- 早めに始めることで、直前期に余裕をもって復習・暗記に集中できます。
- 「仕事や家庭と両立しながら無理なく進めたい」「初受験で不安」という方に向いています。
短期集中型で合格を目指すなら「10月までにスタート」
- 10月を過ぎると、全体を網羅して復習する時間が足りなくなる可能性があります。
- 勉強時間をしっかり確保し、過去問中心の効率的な学習が必要になります。
- 「直前期の追い込みが得意」という方は向いているかもしれません。
それぞれの事情や性格などによって、最適な勉強ペースは異なります。
ただ、「早めに動いておいて損はない」ということは感じます。
実体験をもとにしたおすすめの効率的な勉強法
過去問を徹底的に使い込む
とにかく基本は過去問です。最低でも直近5年分を繰り返し解き、満点が取れるまで反復しました。
「問題を見れば〇番が正解だとすぐにわかる」くらいまで繰り返すことで、自然と選択肢の文章構造やキーワードが頭に残ります。
さらにおすすめなのが、すべての選択肢を“正しい文章”に修正して覚えるという方法です。
1年分で150問(当時)×5択=750選択肢。5年分で3,750選択肢もの知識を蓄積できることになります。これは大変ですが、確実に知識が定着します。
国試ナビで体系的に理解する
過去問を解いていて「なんとなく覚えている」だけでは不安な部分は、『国試ナビ』で図や表を使って視覚的に確認しました。
制度や法律系の分野は特に、全体の流れをつかむことが重要。国試ナビはその点で非常に優秀で、
「点」で覚えていた知識が「線」になってつながる感覚が得られます。
▶ 国試ナビの詳細はこちら
社会福祉士 https://amzn.to/46D1BEZ
精神保健福祉士 https://amzn.to/4mlHpvK
暗記系や用語は単語帳で反復
試験では、用語を知っているだけで解ける問題もかなりあります。
私は自作の単語帳を使い、覚えたものは除外しながら、苦手な用語だけを重点的に反復しました。
試験直前にも単語帳は大活躍します。
短時間で苦手を確認できるので、精神的な安心材料にもなります。
試験対策に役立つYouTubeを配信中!
今でこそ社会福祉士に関する有益な動画を投稿している方は一定数いらっしゃいますが自分が受験生のときにはYouTubeで試験対策の動画を発信している人はいませんでした。
自分が受験生だった時にあったらいいなと思っていたのが聞き流しの一問一答問題です。
Yudaの福祉試験アカデミーではそんなあったらいいなを形にしました。
通勤、通学などの移動時間、洗濯や皿洗いなどの家事の間などスキマ時間でも耳から学べる“聞き流し形式”で、用語の理解や知識の定着をサポートする一問一答問題を投稿しています。
〇×問題は試験勉強の導入として取り組みやすく、
一問一答問題はより多くの用語の理解を促すのに持って来いです。
是非チャンネル登録して試験勉強の一つに取り入れてください!
モチベーション維持について
もともと自分は集中力がない方で、特に自宅には誘惑が多く、集中できなかったので、図書館やカフェなど人目のある場所で勉強していました。「サボりにくい環境をつくる」というのは意外と効果的で自分には合っていました。
最後に 合格は通過点。でも大きな一歩です
社会福祉士・精神保健福祉士の資格を取ることで、選べる職場・支援の幅・キャリアの方向性が確実に広がりました。
試験は決して簡単ではありませんが、正しい方向で努力すれば必ず報われます。
ぜひ、自分に合ったスタイルで合格を勝ち取ってください!
Yudaの福祉試験アカデミーYouTubeチャンネルも発信中です!
「Yudaの福祉試験アカデミー」では、仕事や家事のスキマ時間でも耳から学べる“聞き流し形式”で、用語の理解や知識の定着をサポートする一問一答問題を投稿しています!
また、試験勉強の入り口として取り組みやすい〇×問題もご用意しています。
「何から始めたらいいかわからない…」という方にもおすすめです!
ぜひチャンネル登録して、一緒に合格を目指しましょう!
試験対策おすすめ書籍(PR)



コメント